12月7日、本学東キャンパスにて、授業料値上げを考える一橋大学有志の会(以下、一橋有志)と院生自治会の主催で、「公聴会&シンポ 授業料値上げの是非を問う」が開催された。イベントは、蓼沼宏一学長への公聴会と、東京藝大・千葉大有志・FREE(※)とのシンポジウムの2部からなる。一橋有志は11月27日にも学内向け討論集会「授業料値上げを考える会」を開催したばかりだ。



 第1部の公聴会では、FREEのメンバーである中野典さん(東大農4)により現在の大学の学費をめぐる現況についての発表が行われた。発表では、国立大学の学費の高さと支援の少なさ、それに苦しむ学生の声、これまでの運動の広がりなどが紹介された。公聴会への招待メールに一切返信を出さないという一橋大当局の態度について、中野さんは「大学の構成員である学生の要求に応えないというのは最低限のモラルが問われる事態だ」と憤った。

 これに引き続き、常見龍太郎さん(東京藝大美術彫刻専攻修1)より報告がおこなわれた。今年度は既に学部入学生と研究生が20%引き上げられていて、来年度からは大学院入学生も対象となる。常見さんは藝大当局の周知不足や値上げの目的・決定過程の不明瞭性を、窓口での職員への質問や、財務諸表を用いた分析を通じて批判した。「芸術大学はどこも学費が高いうえに受験までの予備校代などの費用もかかる。東京藝大は学費の安さも魅力の1つのはず」と訴えた。

 次いで壇上に立った鎌田湧暉さん(千葉大文3)は、来年度以降入学する学生に対し実施が検討されているENGINEプログラムやそれを根拠とする学費値上げに反対する、「全員留学と授業料値上げに反対する千葉大学有志の会」の一員だ。ENGINEプログラムは、学生全員に対する短期留学義務などを掲げる計画だ。鎌田さんは、千葉大の学部生・院生を対象として行ったアンケートを通じてその問題点を指摘した。これを踏まえ説明会を求める意見書を提出したところ、大学当局より申し出があり、有志と執行部とで意見交換を行った。鎌田さんは発表の最後で「プログラムの内容も全然決まっていない状態で、なぜ全員留学という結論だけ決まっているのか」と問うた。

 一橋有志は、授業料値上げの妥当性やプロセスの問題点とともに、特に学生・職員・教員の三者による学内自治の形骸化と、いわゆる大学無償化法による減免対象の減少などを取り扱った。9月に認定された指定国立大学制度についても、大学の自己収入増加の方針を主とするものであり、さらなる学生の経済的負担増加や、利潤追求に向かない研究分野の衰退および学術知の変容につながる、と危機感をあらわにした。

 結局、公聴会の最後まで蓼沼学長が来ることはなかった。この事態に対し、一橋有志は「私たちの声を聞いて下さいという、本来とてもレベルの低い要求さえ満たせないのが一橋大学の現状」との声明を出し、学生と対話に応じない姿勢について遺憾の意を示した。また、先日学費の値上げが決定した東京医歯大有志からも連帯のメッセージが寄せられた。

 シンポジウムでは、会合参加者と発表者の間で活発に意見が交換された。具体的には、興味を持たない学生をどう巻き込んでいくか、同じく不満を持っている教職員を活動に巻き込む必要性、留学生に対する支援などが話し合われた。

 会の最後には、一橋・東藝・千葉・東京医歯の4大学有志の連名で「授業料値上げの中止を求める国立大学の会」の結成が宣言された。宣言では、値上げの根拠や決定過程を明らかにすること、政府・文科省が必要な財政措置を行うことなどに、同時期に値上げが発表された東工大を加えた5大学の学生・教職員・院生など大学教育にかかわるさまざまな個人や団体と協力して取り組むことがうたわれた。

※……正式には「高等教育無償化プロジェクト」。高等教育の学費や奨学金制度の現況改善に有志で取り組んでいる学生グループ。