教員インタビュー企画 市原麻衣子教授

教員インタビュー企画 市原麻衣子教授

 ―自己紹介をお願いします。  市原麻衣子です。法学研究科と国際・公共政策大学院…

2023年度新任教員インタビュー 社会学研究科 竹中歩教授

2023年度新任教員インタビュー 社会学研究科 竹中歩教授

2023年度の新任教員インタビューでは、竹中歩教授(社会学研究科)を取材。専門の国際社会学や先生の研究についてお話を伺った。

転学部経験者インタビュー 阿部風さん(法→商3)

転学部経験者インタビュー 阿部風さん(法→商3)

本学には、入学後に所属学部を変更できる転学部制度がある。実際に法学部から商学部に転学部をした阿部風さん(商3)に話を聞き、転学部をする魅力や苦労を探った。

「一橋大学ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進宣言」発出 ダイバーシティ推進室の取り組みは?

「一橋大学ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進宣言」発出 ダイバーシティ推進室の取り組みは?

本学は今年3月、「一橋大学ダイバーシティ・エクィティ&インクルージョン推進宣言」を発出した。 本紙は、先述の宣言の発出に伴い、「ダイバーシティ推進本部」と、その執行機関である「ダイバーシティ推進室」(以降、推進室)の具体的な活動について、推進室を取材した。

SDS新入生インタビュー 阪本大知さん(SDS1)

今年度4月より、本学に「ソーシャル・データサイエンス学部・研究科」(以下、SDS)が開設され、学部第一期生として67名・研究科修士課程第一期生として22名が迎えられた。社会科学とデータサイエンスを融合した教育研究を行うSDSの設置により、社会科学の総合大学としての本学の教育がさらに発展することが期待される。SDS学部新入生の阪本大知さんに、志望した経緯やSDSでの学びへの期待について話を伺った。

SDS学部長・研究科長インタビュー 渡部敏明教授

SDS学部長・研究科長インタビュー 渡部敏明教授

 今年4月、ソーシャル・デ―タサイエンス学部・研究科(以下、SDS)がいよいよ本学に開設される。当紙では、SDS設置までの取り組みと今後の展望について、渡部敏明教授(ソーシャル・データサイエンス学部長・研究科長)にお話を伺った。

一橋名鑑サービス開始 本学の情報一元化目指す

一橋名鑑サービス開始 本学の情報一元化目指す

2023年4月1日、情報サイト「一橋名鑑」が開設された。同サイトは、本学に関する情報の一元化を目指すもので、本学の学生団体である澁澤塾が運営する。今回は運営団体の澁澤塾の担当者の方に、一橋名鑑開設までの裏側のお話を伺った。

四学部合同講義  特色ある講義で、学びの魅力伝える

四学部合同講義  特色ある講義で、学びの魅力伝える

一橋祭恒例企画である「四学部合同講義」が本館31教室にて2日目に行われた。 今回のテーマはSDGs(持続可能な開発目標)。四学部を代表する4名の教員がそれぞれ講義を行い、講義の最後には参加者との自由な質疑応答が交わされた。当企画は、 受験生をはじめとする学外の方が本学の講義を体験する貴重な機会となった。

一橋祭・外語祭コラボ コロナ禍乗り越え、交流復活

第53回一橋祭では、東京外国語大学の学園祭「外語祭」とのコラボが行われ、WEBマガジンやYouTubeなどの諸媒体上で、様々な情報発信が行われた。当コラボは、実に3年ぶりの復活となる。本紙は、運営に携わった一橋祭運営委員会他大連携担当の田中諒佑さん(経2)と村上雄祐さん(社2)の2人に、お話を伺った。

Unplugged、音楽ライブ開催 アコースティックギターで会場震わす

Unplugged、音楽ライブ開催 アコースティックギターで会場震わす

一橋祭恒例イベントの一つといえば、サークルによる音楽ライブ。11月18日から3日間かけて行われた第53回一橋祭でもいくつかの団体によるライブが開催され、多くの来場者の注目を集めた。本紙は、兼松講堂前で音楽ライブを行ったサークルのUnpluggedに話を聞いた。