僕たちに深く埋め込まれた「社会」の常識を、リセットしてくれる場所はこの時代、大学ぐらいしかないのかもしれない。その中でも、性別に結びついた価値観を壊すのが、ジェンダー論の授業だ。

 ただし現実では、相変わらずオトコとオンナの枠が僕たちを締め付けてくる。習ったはずの理想はすぐに溶け出し、自分の思考と行動に矛盾が生まれる。それでもジェンダー教育を続ける理由を、佐藤文香教授(社会学研究科)に訊いた。


――ジェンダー教育を通じて、どのような社会を目指しているのですか?

 私はフェミニストの立場からジェンダー教育をしています。この場合のフェミニストとは、「セクシスト(性差別主義者)でない人」という、政治学者の三浦まりさんの定義です。

 「男らしさ」や「女らしさ」のなかにも、たくさん良い要素がありますよね。リーダーシップがとれるとか、弱い者をケアするとか。でもそれを、男と女に結びつけて囲いこむ必要はない、できるだけ多くの学生がそう思ってくれると嬉しいです。そうすれば、多彩な色が性別を超えて共存しあうような社会ができます。

――学生側がジェンダー意識を改めても、社会にはそれが残っていて、摩擦を起こすこともあるかと思います。

 私にも学生時代にそういう経験があります。おそらく親しい人とぶつかるのが一番辛い。友達とか両親が、ステレオタイプまみれのことを言ってくる時ね。でも、ここは譲れないってポイントだけ逃さなければ、四六時中戦う必要はないんじゃない?って思います。

――授業中の先生はずっと戦っているように見えます。

 ほんとに? 私はフェミのなかではヘタレですよ(笑)。たとえば、社会での達成を阻害される女性の苦しみと、達成を駆り立てられる男性の苦しみを、授業では割と同列に語ります。でも、達成を阻害されれば困窮に陥る女性と、苦しみはあっても生存そのものに影響がない男性とは非対称です。本当はそこをもっと強く言わないとよくないんです。

 でも、女の人が被害者になる側面を強調しすぎると、特に男子学生は反転してミソジニー(女性嫌悪)に陥ってしまう。だから、授業中は意識的に男子学生に「みなさんだって辛いことがあるでしょう」というメッセージを送ろうとしている部分はあります。

――そうした工夫で、より多くの学生に響いている印象はありますか?

 どうでしょう(笑)。男性の辛さを説明しても、全く動じない学生はいますよね。つまり男子の中でもトップ層で、「俺は男として勉強もスポーツもできて異性にもモテモテだよ。かわいそうな男の子もいるんだね」って感じ。

 一方、男性学を扱うと反省を始める女子学生はとても多いです。あまりに簡単に反省しちゃうのも気に入らないんだけど(笑)。でも彼女たちは、「女でくくられるのはまっぴらだ」って思ってるわけだから、同じこと男の子にしたらいけないよねっていうのは正しいです。一方で、いくら女の子たちを社会の中枢に送り込んだところで、男よりも「男らしい」女の子って、他の女の子には冷たいんですよね。

 いずれにせよ、トップ層が揺るがなければ、世の中は変わらないので、やりがいはとても感じています。

――先生は05年、ジェンダーという名を冠した本学初の常設講義「ジェンダーと社会」を開講されました。13年間担当して、変化は感じますか?

 学生のジェンダー意識にさほど大きな変化はありませんが、セクシュアル・マイノリティに関しては明らかに変わりましたね。当事者に会ったことないけれど、もしかしたら言えなかっただけかもしれないって、わざわざ促さなくても考えるようになってきました。メディアによる可視化の影響力はやはり大きいと思います。

 個人的なことを言えば、着任当初は一回り上のお姉ちゃんが授業してるって感じで、親近感を持ってもらえたと思います。次第に学生と世代が離れてきて、惹きつける力がなくなってきたとは感じる。そのぶん貫禄は多少出てきたのかもしれませんが(笑)。

――ジェンダー教育の成果は現れていると感じますか?

 私はそんなにピュアじゃないので、希望に満ちて喋ってるわけじゃありません。たかだか大学4年間教育したところで、社会に出れば、みんな「ふつう」の社会人になります。

 でもある日、自分の息子が「僕ほんとうは女の子なんだ」とか、部下が「育児休暇取りたいんです」とか言い出すかもしれない。そのときに、学んだことをふと思い出してくれないかな。そういう初めての世代を、毎年世の中に送り出している感じですね。


一橋大学の2大メディア系サークル、HASCと一橋新聞のコラボ企画最終回。両部の記者が一つのテーマを、違った視点から記事にしていきます。メディア系サークルに関心のある新入生は必見です。今月のテーマはみんな大好き「授業」。ツイッターではRT数で対決中です。

今月のヒトツマミ記事はこちら→ 一橋大学の授業の時間割のあるあるを検証してみた