弓遣いや息継ぎの音まで聞こえてきそうな緊張感。「もっと勢いをつけて」「体全体でリズムをとって」と指揮者の指示が飛ぶ。団員たちは真剣なまなざしで応える。午後6時、冷え込む11月末のキャンパスで、ここ兼松講堂だけは熱い。一橋大学管弦楽団の練習風景だ。創立100周年を迎える一橋大学管弦楽団。その歴史や音作りへの姿勢、節目の年にかける思いに迫るべく、第67代委員長の小島辰仁さん(社3)、コンサートミストレスの藤井瑠夏さん(商3)、PTA議長の菅野勇斗さん(経3)に話を聞いた。


 一橋大学管弦楽団は1919年に一橋トリオ倶楽部として誕生した。当初は単独で演奏会を開くよりも、他部活の大会で演奏し花を添える存在だった。
 翌20年にはオーケストラと男声合唱を手掛ける音楽部が発足する。関東大震災では、校舎が焼失するも部室は被害を免れ、震災後の混乱の中で間もなく練習を再開した。

 第二次世界大戦中には、学徒出陣により自然消滅する。戦後に部員が復学すると、49年にコーラスが、翌50年にオーケストラ班が再開、音楽部は再発足した。58年に音楽部からオーケストラ班が分離、現在の管弦楽団となった。

 75年には本学の創立100周年を記念し、上野の東京文化会館でベートーヴェンの交響曲第9番を演奏した。合唱付きのプログラムは当時最大規模だった。
 これと相前後して、津田塾大のアンサンブル・フィオリータとの交流が活発化し、度々共演するようになる。設立以来男性中心だった楽団に女性団員が増加する契機となり、85年には初のコンサートミストレスが誕生した。

 年始にグスタフ・マーラーの交響曲第9番を演奏するという伝統も、同時期に生まれた。同曲に感銘を受けた当時の団員が始め、今では現役団員とOBが共に参加する大切な行事となっている。

練習風景

 今月13日の記念演奏会では、齊藤栄一作曲の「前奏曲」とマーラー作曲の交響曲第2番「復活」を演奏した。

 「前奏曲」はトレーナーの齊藤栄一氏に作曲を依頼し、3月に完成した初演作品だ。2曲目の「復活」およびこれからの100年に向けての前奏曲となっている。調性のぶつかり合いが最終的に基本的なハ長調に収束する、という曲の流れが、激動の歴史と一貫性を象徴するという。藤井さんは「混沌(こんとん)とした中からすごく単純な調に収束していく感じが、お客さんにも分かって頂けると思います」と語る。過去の演奏曲といった団ゆかりの曲が多く引用されている点も、魅力の一つだという。

 交響曲第2番「復活」は、演奏者の多さや合唱の挿入を特徴とする、演奏時間80分超の大曲。第一楽章で生死や人生とは何か、という問いが提起され、過去の回想や現実への憂鬱(ゆううつ)を経て、最終楽章で救いの光が見える、というストーリー性を持つ。「学生から社会人になる人生の岐路で悩みが出てくる中、(こうしたストーリー性に)親近感を覚えやすい」と藤井さんは言う。菅野さんは、大編成のオーケストラの生命力と音色の美しさの対比を強調した。

 総勢120人を超える団員を抱える以上、団員の出身大学や活動に対する熱意、実力はさまざまだ。小島さんは「多様な思いの人たちが一体となって、演奏会に向けて音楽を作っていこう、という雰囲気」が団の一番の強みだと語った。
 
 音作りについて、菅野さんは「自分が出したい音を楽器で表現しきる」ことが課題だと話す。一方大所帯の弦楽器を束ねる藤井さんは、合奏時の音色の統一感も重視する。普段の練習時は、各自が理想の音を追求する傍ら、各パートのトップが全体を確認する機会を設けている。常に練習可能な部室も、音色の向上には欠かせない。中には深夜1時に来て練習している団員もいるという。
 
 小島さんは、100周年を機にOBをはじめさまざまな人に関心を持ってもらい、さらなる団の発展を促したいそうだ。「『あの代はすごかった』と言われるように、一番良い演奏会を迎えたい」という。記念演奏会について「本当に多くの時間をかけた分、思いも詰まっている」と話すのは菅野さん。幹部就任の1年前から、計2年間を準備に費やしてきた。その集大成として下の代につなげられるよう、本番まで全力で頑張りたい、と抱負を語った。

▼おわびと訂正(1月11日)
 本記事のWeb先行公開版で、1975年の一橋大学と津田塾大学管弦楽団の2団体の関係に言及した部分において、「前者が後者を合併した」という旨の、事実に反した記述がありました。

 おわびして訂正します。