【HASC×一橋新聞合同企画2】大人、飲みにてかく語れり

アメリカの社会学者マーク・グラノヴェッターの調査によれば、密な間柄の人よりも、弱くつながっている人の方が新規的で高価値な情報を提供してくれる可能性が高いという(「弱い紐帯の強み」と表現される)。要は、長年の親友より、初対面の人の何気ないアドバイスの方が人生に革新的な転機をもたらしうるということだ。
さて、飲みの場では場の雰囲気とお酒の力で普段言えないことを打ち明けたり、そこまで仲良くなかった人と仲良くなれる不思議な力がある。そんなわけで僕は下戸ながら飲み会が好きなのだけど、これを見ず知らずの人たち、それも社会人と一緒にやったらどうなるか。雑な思い付きから、部の同期と絶賛就職留年中の元編集長を誘って華金の神田へと繰り出した。
やることは簡単だ。適当な居酒屋に入って焼き鳥とレモンサワーを注文して、隣の大人に声をかける。これまでの人生を語ってもらいつつ、部員の相談にも乗ってもらう。以下は、4月の肌寒さが残る夜の神田で繰り広げられた、不思議な「弱い紐帯」の記録である。

【新学期始動】Web抽選システムに不具合も

 新学期制・新カリキュラムが始動したばかりの4月6日にWeb抽選に関するシステム…

【HASC×一橋新聞合同企画】もしもし理系の一橋生

「高校時代は理系だった」と語る一橋生は意外と多い。数学と英語のみの経済学部の後期試験を経て入学した者や、受験の際に文転した者など、その背景は様々だ。元理系の新入生の中には、授業自体に興味を持つことができるのか、また授業についていけるのか不安な人も多いだろう。元理系の一橋生は、どのように一橋で学んでいくのだろうか。今回は2つの形を紹介する。

ようこそ一橋へ!

3月9日、本学の前期入学試験の合格発表が行われた。発表時刻の午前10時を前にして、自分の合格を現地で確かめようとする受験生が続々と集まって来る。予定時刻より2、3分早く発表のボードが貼り出されると群がる受験生たち、そして見事合格を勝ち取った受験生には新歓の嵐である。胴上げや花道など各団体が用意した祝福行事は多岐に渡る。そんな中で喜びに浸る合格者たちに話を聞いた。

研究・教育の運営費交付金等実質的削減

今年度、本学で教育・研究に用いられる運営費交付金等が、前年度比で計514万円減少することが本学財務部財務課への取材で明らかとなった。2016年度から各国立大学が設定した戦略への評価に基づいた予算の再配分が行われており、今年度の本学の再配分率は87・6%にとどまったことが教育・研究予算の減少に響いた。運営費交付金等の総額は、退職手当などがかさんだことを受け、前年度比3億479万円増。

【学位授与式】  Good Luck and Bon Voyage!

3月21日、16年度の学位記授与式が兼松講堂で行われ、学部944名、修士課程294名の卒業生が母校に別れを告げた。

4月から、4学期制・105分授業を導入した学部新カリキュラムが始動する。履修登録の日程はこれまでより前倒しになっており、手続きに不備のないよう教務課は注意を呼びかけている。

「研究者」として生きる道

一橋生の多くは卒業後、就職という進路を選ぶ。有名企業への高い就職率は本学の特徴の一つだが、そんな中でも研究者になる人も一定数いる。画一的に「とりあえず就職」を考える前に彼らの声に耳を傾けてみれば、また違った世界が見えてくるかもしれない。

【一橋×LGBT】セクシュアルマイノリティについて考えるランチ会

 昨年8月、本学ロースクール生がアウティングにより自死したことが報じられた。報道を受け、本学の学生支援を不安に思う人も多いと聞く。本紙では、「いま、大学でできること 一橋×LGBT」と題して、本学の現状と学内者がより過ごしやすくなるために実践可能な方法を探っていく。今回は、大学内の取り組みとして「セクシュアルマイノリティについて考えるランチ会」を取材した 。

【国立イメージを旅する①】商大がつくった街

国立駅から大学通りを自転車で走る。チェーン店に混じって、おしゃれなカフェや雑貨屋が並ぶ。一橋のキャンパスを過ぎると、直線道路に果てしなく続く一軒家。いかにも「国立らしい」風景だ。
だがそうした様子も、数分走れば徐々に変化する。公営住宅が林立した「富士見台地区」。さらに南武線を超えた「谷保地区」には農地が広がり、高速道路沿いの流通拠点としての側面も持つ。異なる性質をもった各地区は、ときに対立もはらみつつ、1つの市として歴史を歩んできた。
 市が高齢化と人口減少を迎えるなか、「国立イメージ」の捉えなおしを試みる連載。初回は国立地区の開発から町政施行までを、大学・村民・移住者の視点から読み解く。