【新任教員インタビュー】飯尾真貴子専任講師(社会学研究科)

今年(2021)度着任した飯尾真貴子講師(社会学研究科)に、専門の国際社会学や研究活動について話を聞いた。

【KODAIRA祭2021】3企画が新登場 実行委員インタビュー

【KODAIRA祭2021】3企画が新登場 実行委員インタビュー

6月12日・13日に第24回KODAIRA祭が開催される。今年度の全面的なオンライン開催にあたって、3つの企画が新設された。これらの立ち上げの経緯や活動の中での苦労などについて、各企画の実行委員に話を聞いた。

【お酒の世界で「社長」になる】水戸部酒造・水戸部朝信さん

【お酒の世界で「社長」になる】水戸部酒造・水戸部朝信さん

第3回は、山形県天童市の水戸部酒造・代表取締役の水戸部朝信さん(平8経)を取り上げる。同社は「山形正宗」のブランドで、年間約800石(14万4000㍑)を製造する、比較的小規模な酒蔵だ。「なんでも屋ですよ。中小企業のオーナーというのは」と笑いながら、蔵を継ぐまでの経緯やその後の取り組みを話した。

【お酒の世界で「社長」になる】男山酒造・山崎五良さん

【お酒の世界で「社長」になる】男山酒造・山崎五良さん

第2回は、北海道旭川市の男山酒造の5代目で現在取締役を務める、山崎五良さんに取材した。男山酒造は万石の日本酒を醸造する、北海道でも有数の酒造だ。一般企業を経て継いだ経験や、コロナ禍で売り上げが落ち込む中での取り組みについて興味深い話が聞けた。

第24回KODAIRA祭開催へ 委員長インタビュー

第24回KODAIRA祭開催へ 委員長インタビュー

第24回KODAIRA祭が6月12日・13日の2日間にわたって開催される。今年度はオンラインで行われることとなり、現在開催に向けて実行委員会を中心に準備が進められている。コロナ禍での運営の工夫や、今回の見どころについて、KODAIRA祭実行委員会委員長の原悠介さん(社3)に話を聞いた。

【お酒の世界で「社長」になる】協同商事・朝霧重治さん

【お酒の世界で「社長」になる】協同商事・朝霧重治さん

本連載では酒造業に携わる本学卒業生の活躍を追う。初回の今回は埼玉県川越市でクラフトビール製造や有機野菜の販売などを行う協同商事の社長、朝霧重治さん(平9商)にインタビューする。

【新任教員インタビュー】田中亜以子専任講師(社会学研究科)

2021年の新任教員インタビューでは田中亜以子専任講師(社会学研究科)を取材。専門であるジェンダー研究やご自身の研究テーマについて語っていただいた。

【オンライン講義 現場の声】非常勤講師

オンライン講義の現場の声に焦点を当てる本連載。2回目の今回は、非常勤講師の声を取…

【オンライン講義 現場の声】スポーツ方法Ⅰ

全学一斉オンライン講義が開始して早2ヶ月が過ぎた。本紙では、連載形式で教員の対応に焦点を当て、現場の声を聞いていく。

新型コロナ 飲食店を支える取り組み、国立市でも

新型コロナ 飲食店を支える取り組み、国立市でも

新型コロナウイルスの感染拡大で、営業時間の短縮や客足の減少に悩む飲食店を支援する取り組みが、国立市でも始まっている。