【国立イメージを旅する①】商大がつくった街

【国立イメージを旅する①】商大がつくった街

国立駅から大学通りを自転車で走る。チェーン店に混じって、おしゃれなカフェや雑貨屋が並ぶ。一橋のキャンパスを過ぎると、直線道路に果てしなく続く一軒家。いかにも「国立らしい」風景だ。
だがそうした様子も、数分走れば徐々に変化する。公営住宅が林立した「富士見台地区」。さらに南武線を超えた「谷保地区」には農地が広がり、高速道路沿いの流通拠点としての側面も持つ。異なる性質をもった各地区は、ときに対立もはらみつつ、1つの市として歴史を歩んできた。
 市が高齢化と人口減少を迎えるなか、「国立イメージ」の捉えなおしを試みる連載。初回は国立地区の開発から町政施行までを、大学・村民・移住者の視点から読み解く。

【ヒトツ箸】尾畑裕教授(商学研究科)

【ヒトツ箸】尾畑裕教授(商学研究科)

前期入試も終わり国立キャンパスが静寂を取り戻した2月の暮れ、磯野研究館の一室へ。今回は尾畑裕教授(商学研究科)のお昼にお邪魔する。お寿司が大好きで大学院のゼミが延長すると出前を取って大学院生と一緒に食べるという尾畑教授。今回は我々のために出前のお寿司を用意してくれた。

【グローバル化の行方】単位互換とチューニング

今年度から4学期制に切り替わる。その目的の一つに、留学生の派遣と受入の拡大がある。これまで以上に留学を検討する学生も増えるだろう。留学を計画する際に、留学中の単位がどうなるかという懸念を抱く学生も少なくないはずだ。本学には、留学中に取得した単位を教務課に申請すれば、卒業要件に参入できる単位互換という制度がある。

【翻訳家は裏切り者?】翻訳家・金原瑞人氏講演

【翻訳家は裏切り者?】翻訳家・金原瑞人氏講演

2月18日に国立さくらホールで国立人文研究所の創立1周年を記念し、翻訳家の金原瑞人氏による講演が行われた。

【ごみ拾いサークル】国立あかるくらぶに迫る

【ごみ拾いサークル】国立あかるくらぶに迫る

「国立を『ごみ拾いの聖地』にする」。そう話すのは、本学公認サークル国立あかるくらぶの熊野壮真さん(社3)と内田瑛介さん(経3)だ。同サークルは15年10月に発足。「グローバルを目指す一橋の中であえて『ドローカル』にいってやる」と地域貢献を目指し、「環境」、「防災」、「防犯」、「まちづくり」の4分野で活動している。今回は初期から行っているごみ拾いを中心に、その実態に迫った。

ミスコンを考える2

「ミスコンは『女性ならばこうあるべき』という価値基準を作るものです。「一橋らしい価値」を持っているだけではだめだということにもなってしまいます」ジェンダー研究者はこう語る。
「一橋らしい価値」とは何なのだろうか。「女子学生が約1%」の時代に一橋大生だった辻村みよ子明治大学教授(昭53法)と、一橋祭企画バシジョトークを始めた浮田梨奈さん(社4)、笠原俊宏さん(商2)に「一橋大学の女性らしさ」について取材を行った。

【一橋祭】戦争と一橋生 ~戦没学生10人の軌跡~

【一橋祭】戦争と一橋生 ~戦没学生10人の軌跡~

今年度も一橋祭では、一橋いしぶみの会が一橋新聞部の協力のもとで企画展示「戦争と一橋生」を行った。今回の企画は戦没した10名の軌跡をまとめたパネルを中心とした展示、テーマ別トーク、戦時下の一橋学園と題した証言映像、学内の戦跡を巡るキャンパスツアーの四部で構成。三日間で延べ350名程の来場者が訪れた。

生協に「べジカレー」導入

生協に「べジカレー」導入

10月24日から11月2日にかけて、本学東生協で「べジカレー」が提供された。動物性食品を一切口にしないヴィーガンでも食べられる「べジカレー」の導入に動いたのは、ベジプロジェクト一橋だ。

どうなる一橋 ~カリキュラムとグローバル化の行方~

どうなる一橋 ~カリキュラムとグローバル化の行方~

「グローバル社会に貢献し得る質の高い人材」(中期目標)の育成を目指した改革を進める一橋大学。17年度からの4学期制と新カリキュラムに向けた、大幅なシステムの見直しが進められている。導入を半年後に控えるなか、制度整備の状況と、想定される課題を取材した。

ミスコンを考える

一橋大学では今年、ミスコンテストが復活する。ミスコンにはジェンダーの観点から批判が大きい。
ミスコンに関わる人々はミスコンに対してどのように向き合っているのか。また、ミスコンの問題とは何なのか。運営団体代表、本学のジェンダー研究者、ミスコンファイナリストにそれぞれインタビューを行った。